私は今回いつも以上にたくさん練習しました。 理由は、初めて行書というくずし字になったからです。 最初は何も分からなく、なめらかな字が書けませんでした。 悔しくて1日3枚は書くと決め、毎日練習しました。 おかげで校内書き初 […]
春日部市のマンツーマン書道・習字教室「えんぴつスクール」
「金しょうがとれて」 Aちゃんからのお手紙
かきぞめてんで金しょうがとれてとてもうれしかったです。 三年生のこうひつてんでも金しょうがとれるようにがんばります。
「はじめはむずかしかった」 Mくんからのお手紙
「金しょうをとった」 ぼくは、2年生の「はつ日の出」をペンで書きました。 えんぴつではなくペンでもじを書くのは、はじめはむずかしかったです。 らい年はふでなのでむずかしいですがまた金しょうをとれるようにがんばります。
「うれしいです」 Yちゃんからのお手紙
金しょうがとれてうれしいです。
「書初め展を終えて・・・!」生徒さんと保護者の方に感想を書いて頂きました!
先日書初め展が各学校で行われました! 書初め展を終えて、、、感想を生徒さんとその保護者の方に書いていただきましたので、こちらでご紹介致します☆彡 わたしは今年書き初め選手にえらばれました。とてもうれしかったです。 先生が […]
習字はなぜ右手で書かなければいけないのか。
小学校の習字の授業で、左利きのお子さんが右手で書くように指導されたという経験をもつ方は大勢いらっしゃると思います。 では、それぞれの個性を尊重していこうというこの時代にどうして習字に関しては右手で書かなくてはならないのか […]
習字セット正しい保管の仕方☆
書道で使う「習字セット」は、書道で美しい字を書くためにとても重要な役割りをしています。より美しい字を書けるようになるためには、正しい保管方法や定期的なお手入れも大切です。 また正しい使い方をすることによって、道具をより長 […]
習字、硬筆を独学する際に注目したい4つのこと
独学で習字や硬筆を学ぶことも十分に可能です。 しかしその際はただ何度も繰り返し同じ字を書いているのではとても効率が悪いし、なかなか上達しません。 硬筆、習字を独学する際には、綺麗な字が書けるためのポイントについて学び、そ […]
習字教室の平均的な月謝とそれ以外にかかる費用
どんな習い事にしても「平均的な月謝はいくらぐらいなんだろう・・・」っと気になるものですよね。 今回はそんな気になる習字教室の平均的なお月謝とその内訳についてと、更にお月謝以外にかかる費用についてもご紹介していくので、今、 […]
えんぴつ教室の講師に新しく「浦島真理先生」が加わりました☆
これまでえんぴつ教室の講師は「咲本順子先生」と「宮本明美先生」のお二人でしたが、生徒さんの増加に伴い今月から新しく浦島真理先生が加わりました☆ 今回は改めて、こちらで3人の講師の先生方の「想い」を紹介していきたいと思いま […]