習字・硬筆 マメ知識

習字の筆の正しい持ち方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

字の美しさは、筆の持ち方から。

習字の場合は筆をまっすぐ立てて持つことが大切!

ボールペンや鉛筆を握るときは、少し斜めに握ちますが、習字の場合は違います。筆を立てることで、字の太さや、細さといった習字独特の字の美しさが生まれるんです。

では、実際どのように筆を握ればよいのか、今回は代表的な2つの手法を紹介していきます(#^^#)

双鉤法(そうこうほう)

一つ目は、双鉤法(そうこうほう)です。

筆の軸に親指と人差し指と中指をかけ、薬指で軽く支えて持ちます。

手のひらで卵を包んでいるような形を意識すると持ちやすいです。

単鉤法(たんこうほう)

二つ目は単鉤法(たんこうほう)です。

親指と人差し指で筆の軸を軽く持ちます。次に、筆に中指、薬指、小指を軽く添えます。

この二つが代表的な筆の持ち方です。

腕法:懸腕法(けんわんほう)、提腕法(ていわんほう)、枕腕法(ちんわんほう)

 

習字の場合字を書く際に筆の持ち方以外にも意識しなくてはいけないのが腕の使い方です。

例えば、鉛筆で字を書く際は、手首だけ意識していますが、習字の場合はさらに腕や肘がプラスされます。いわゆる腕法というものです。

先に述べた二つの手法と腕法を組み合わせることで、字の太さや力強さが自分でコントロールすることが出来ます。

腕法には、懸腕法(けんわんほう)、提腕法(ていわんほう)、枕腕法(ちんわんほう)の3種類があります。

懸腕法
「懸」という字には吊り下げるという意味があります。ですから、腕が天井からつるされているようなイメージを思い浮かべてください。つまり、肘は机につかないよう浮かせます。その際に、肘と脇は閉めずに適度な感覚をあけましょう。また肩と肘とが直線になるよう意識し、外側に向かって肘を広げましょう。このとき、肘と机は水平になるように気をつけることで、懸腕法の完成です。この方法では、肘や手首を固定しないので、肩から先の全体を使ってダイナミックな筆の運びをすることができます。

提腕法

この方法では、肘が机とすれすれで滑るように書きます。「提」の字には「支えて垂らす」という意味があります。その意味の通り、肘から手首にかけて腕を支点として、筆を運びます。

懸腕法に比べると支えがあるため、筆が定まりやすいという特徴があります。中字や細字、かなを書く時などはこの提腕法を使います。

枕腕法

枕腕法の「枕」とは漢字の通り、「まくら」のことです。左手の甲を枕のように下にして、その上に右手首を乗せます。さらに、字を書く右手と枕にした左手を一緒に動かしながら文字を書いていきます。筆と最も近い場所で固定する構え方なので、筆先が安定してブレが小さくなります。子筆や筆ペンなどを用いる際はこの手法を使うことで、安定した字が書けます。

双鉤法は懸腕法と組み合わせることで、より大胆で力強い文字が書けます。また、単鉤法は、提腕法や枕腕法と組み合わせることで、繊細で細かい字が書けます。

正しい姿勢

170960

床の場合は、最初にお腹と机の間に拳1つ分くらいのスペースを空けてください。次に、机の正面に正座をします。座ったら背筋を伸ばして、肩の力を抜きましょう。そのまま体を15度くらい前に傾けて構えます。これが正しい姿勢です。また、椅子に座る場合も同様です。
どうしても、猫背になってしまうという方は、背中に1m定規など長い棒を差し込み、背がその棒とくっつくように意識しましょう。棒が無い場合は、長い紐を使いたすき掛けを結ぶとよいでしょう。たすき掛けは、通常、肩から脇にかけて通し、斜め十字に交差させて使用します。しかし、これが難しい場合は、輪状にして紐をねじり8の字を作りましょう。この8の字の輪の中に右腕、左腕をそれぞれ通し、紐をきつく結び直すことでたすき掛けの完成です。意識せずとも、強制的に姿勢がよくなります。

習字は、集中力・精神力というものも重要になってきます。集中が途切れた字には、どうしても字に雑念が現れてしまうものです。

集中して習字をするために、まずは筆の正しい持ち方、姿勢の型を体に覚えさせましょう!(#^^#)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

習字・硬筆の個人レッスン始めてみませんか。

硬筆展、書初め展目指して一緒に頑張りましょう。



無料体験レッスン受付中♪


お問合せはこちら

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください