習字、硬筆 独学の仕方

習字、硬筆を独学する際に注目したい4つのこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

独学で習字や硬筆を学ぶことも十分に可能です。

しかしその際はただ何度も繰り返し同じ字を書いているのではとても効率が悪いし、なかなか上達しません。

硬筆、習字を独学する際には、綺麗な字が書けるためのポイントについて学び、それが実現できるように練習しましょう。

では美しい字を書くために注目したい4つのことついて今回は紹介していきたいと思います。

1 書き順

IMG_1930

先ずは書き順が何よりも大切になります。

知らず知らずのうちに間違った書き順を覚えてしまっていると、それは文字のバランスが崩れてしまう原因となっています。

自身の書き順について、正しく身についているのか、まずはひらがな、続いてカタカナ、簡単な常用漢字の順に確認しながら書く練習をしてみましょう!

正しい書き順が分からない場合は本屋さんなどで正しい書き順が記載された参考書やお手本に沿って練習ができるタイプの本が多数あります。

中には、ひらがなの元となった漢字がどのようにしてひらがなの形になったのかが記された参考書などもあります。こういったものにも目を通しておくと、楷書、行書、草書といった書体を変えた書き方にも対応することが出来る力を養うことが出来ます。

あなたが使いやすそう・・・と感じたものを選んで、書き順を意識し何度もお手本をなぞるように書く練習をしましょう(^^♪

2 力の入れ方

「え?」と感じた方も多いかもしれませんが、文字を書く上で、力の入れ方もとても重要になってきます。

ではどういうことかと言うと、先ず縦線・横線を想像してみましょう。

慎重に書きたいが故に時間をかけすぎてしまうことってよくありますね。

「曲がらないように・・・」などと考えると余計な力が入ってしまい、スッとした線が書きにくかったりします。

時間をかけることが、美しい字を書く事に繋がるわけではありません。

特に縦線は思い切って一気に書きましょう。

習字の字を想像してみると分かりやすいですが、横線はいつも力強く太い字で書く一方、縦線は上から下に向けて「はらい」なっていることも多いように、一気に書かなければ文字の特徴を損ねることがあります。

こうした力の入れ方は、習字で書く際にどのように筆に力を加えたり、抜いたりするかを想像するとわかりやすいでしょう。

3 文字のバランス

「とめ」「はね」「はらい」

美しい字を書く為には常にバランスを考えなくてはなりません。

そして文字をバランスよく書くためには、「とめ」「はね」「はらい」が重要になってきます。

ですから文字を書く練習をする際は、正方形の枠に十字の格子が入った方眼紙を使うことをオススメします。

方眼紙は、文字の一画一画がどの部分にどのように収まることで、美しい字となるのかを分かりやすくする為に使われています。

その際、「とめ」「はね」「はらい」が正しく使われることで、文字全体のバランスが整い美しい字となります。

漢字の部首

続いて、漢字には必ず部首が使われており、「へん」や「つくり」等に分類することが出来ます。

漢字を書く際、部首ごとに考えると「へん」は漢字の左側にくる部首ですが、右側より少し小さく書くことでバランスのよい文字となります。

このように様々な部首によって規則性を見いだすことが出来ると飛躍的に文字は美しく書くことが出来るようになります。

4 文字と文字の間のバランス

中学3年生硬筆展作品

 

 

一文字一文字が綺麗な字でも、文字と文字が離れすぎてしまっていたり、くっつきすぎてしまっていると、読みにくい文章になってしまい、とても残念です。

一文字一文字の練習の後は、応用として文章を書いてみることをオススメします。

文字間が偏ったりしないように気を付けて書いてみましょう(#^^#)

ポイントは書く前に文字の大きさのバランスを考えて書き始めることです。

こうして独学した成果をどこかで試したい場合は、文部科学省後援の一般財団法人日本書写技能検定協会が実施する硬筆・毛筆書写技能検定試験を受験することをオススメします。

これに合格することで履歴書にも記載することが出来る資格が取得出来ます。

試験会場も全国で行われているので、最寄りの会場で受けることができるのも理想的です。また、試験用の問題集も販売されており、技術や知識を高めることが出来、独学で学ぶことへの不安を力試しすることで自信へと繋がりより意欲的に学ぶことが出来ると思います。

もっと趣味的に始めたい方は、全国の寺院で体験として実施されている「写経」がお勧めです(^^♪

最近、若い方や外国人の方も増えており人気となっています。

「写経」とは仏教の経典を書き写すことで、お手本を見ながら書きます

道具も寺院で準備して頂けるので、観光を兼ねて手ぶらで体験することが出来ます。文字の上達だけでなく、リラクゼーションの為や、精神統一等、心や体の為に行われていることが多く、静かな寺院で集中して書くことで、心が癒されたり日々の忙しさを忘れることができるそうです。

他にも、スマートフォンやタブレット等で出来る習字アプリも出ています。通勤時間や空いた時間等に気軽に始めることができ、、書き順やバランス等の練習には良いかと思います。

自身に合った方法を見つけ楽しく学習することが出来れば良いのですが、何より一番良い方法は、日常生活で文字を書く機会を増やし、正しく文字を書くことを意識することが上達への近道となります。

意識することで自身の苦手とする文字が分かるようになり、正しい書き順・バランスを調べ誤った癖を修正する、この行為を続けることで文字は徐々に確実に上達し、それが習慣となって身に付きます(#^^#)

仕事や季節のご挨拶等、様々な場面で文字がもっと上手であればと思うことは日常生活で度々訪れます。現在は、パソコン等の普及や印刷機能の向上等により文字を書かなくても済むといった環境は増えてきてはいますが、逆に直筆で書くことの意味合いも重く考えられているように思われます。同じ内容だとしても、丁寧に書かれた直筆の文章には思いが込められているように感じられ、相手に内容以上のものを伝えることができるとも思います。

身近なところから少しずつ積み重ねていきましょう♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

習字・硬筆の個人レッスン始めてみませんか。

硬筆展、書初め展目指して一緒に頑張りましょう。



無料体験レッスン受付中♪


お問合せはこちら

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください